時事ネタシリーズ(春先に咲く可憐な花)

2021.3.5 コラム

春ですね!
先日、道端に小さな小さな青い花が咲いているのを見つけました。花の名前は「オオイヌノフグリ」と言います。             
冬の終わり頃から春にかけて、青い花を咲かせるオオイヌノフグリ。春の訪れを感じさせてくれる、なじみ深い草花です。公園や道端でもよく見かける植物です。今回は、そんなオオイヌノフグリの花言葉や特徴などご紹介します。

公園や道端、空き地などでも良く見かける、高さ10~20cmほどになる越年草。青色や紫色の花を咲かせます。花は太陽の光が当たると開き、1日で落ちます。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治時代に東京に広まり、その後全国に広がりました。日本には同属の「イヌフグリ」が自生していました。これに対して花姿が大きいことから、オオイヌフグリと名付けられました。日本原産のイヌフグリは、オオイヌノフグリに生育地を奪われ、絶滅危惧II類に指定されています。

オオイヌノフグリの花言葉は、「信頼」「忠実」「清らか」という意味を持っています。

オオイヌノフグリは、漢字で「大犬の陰嚢」と書きます。これは、イヌフグリの実の形が「犬の陰嚢」に似ていることが由来しています。
小さく可憐に咲く花姿から、こんな恥ずかしい名前がつくなんて想像出来ませんね(笑)。

また、オオイヌノフグリの別名である「星の瞳(ホシノヒトミ)」は、そのかわいらしい見た目から、まさに青い瞳をイメージしてついたといわれています。こちらはロマンチックで素敵ですね。

春先に何気なくふと目にする花「オオイヌノフグリ」。その小さくて青い可憐な姿に癒されるとともに、名前の由来や花言葉を思い返しながら観察してみると面白いかもしれませんね。

時事ネタシリーズ(春先に咲く可憐な花)